


パッチワークの道具
型紙作り
型紙を作るときには、厚紙、鉛筆、紙用はさみ、定規などを使います。
このように、パッチワークに使ういろいろな線の入った定規が便利です。
印つけ
型紙やパターンを使って、布に印をつけるときには、使う布に適したマーカーを使うと便利です。
白い布や薄い色の布の場合は、普通の鉛筆でも構いません。
![]() |
![]() |
濃い色の布には、黄、銀、白などの鉛筆を使うと、 印が見えやすくなります。 |
水や熱で消えたり、時間がたつと自然に消えるマーカーを使うと、 印が残らず、きれいに仕上がります。 |
![]() |
![]() |
カリスマペンは水で消える鉛筆なので、 印つけに便利です。 |
シャーペンタイプのカリスマペン。 何色もの芯があり、濃い色の布に印がはっきりつきます。 |
☆あると便利
![]() |
![]() |
パッチワークボードは、表はアイロン台として使えます。 | 開くと中はサンドペーパーがはってあり、 印をつけるときに布がずれず、便利です。 |
裁断/カッティング
はさみは、紙用と布用、糸切り用をわけましょう。
布用はさみで紙を切ると、切れ味が鈍くなってしまいます。
布用はさみ 糸切りばさみ
☆あると便利
何枚もの布を一度に切れるロータリーカッターがあると、効率よく裁断ができます。
左から、ロータリーカッター、カット用定規、カッティングマット
縫う
![]() |
![]() |
![]() |
ピーシング針 針先が鋭く、布通りの良い針が適しています。 |
アップリケ針 ピーシング針よりも短く細い針が使いやすいです。 |
キルティング針 |
指貫は自分が使いやすいもので構いません。
リング型はピーシングに、バケツ型はキルティングに使われます。
![]() |
||
まち針は頭が小さい ものがお勧め。 |
糸は太すぎず、細すぎず 丈夫なものを使いましょう。 |
しつけ糸は、万一の色落ちが ないように生成りのものを使います。 |
★★あると便利★★
糸通しには、いろいろなものがありますが、
このクロバーのデスクスレダーほど良いものは見たことがありません。類似品もありますが、これは優れもので、
楽に糸が通り、作業の効率がぐんと上がります。
わたしにとって、なくてはならない道具です(^_^)v
キルティング
キルティングのときには、針、糸、糸切ばさみの他にフープがあると、きれいに仕上がります。
フープには四角、円形、プラスチック、台付きのものなど
さまざまな種類のものがありますが、自分が使いやすいものなら
何でも構いません。
わたしは、50cmくらいの台付き円形フープを愛用しています。
パッチワークキルトの道具・材料
パッチワークは、基本的には針と糸、はさみ、布があれば作ることはできますが、パッチワークの愛好家が増えるにつれて、さまざまな専用の道具が出ています。
同じことをしても、便利な道具を使うと、時間も労力も節約になるので、パッチワーク専用の道具を上手に利用するといいですね。